MENU
3世代住み継がれることを可能とするため、コンクリートに対する水の比率を50%以下にすることなどで設計基準強度を高めました。また、主要構造部分の床・壁は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋。柱部分は継ぎ目のない溶接閉鎖形帯筋で巻くなど、耐震・耐久性に優れた構造を追求しました。
本物件はJIS規格で「F☆☆☆☆」以上と認められた建築材料を採用しており、住宅性能評価の等級3を取得します。
住戸外壁はコンクリートとプラスターボードの間に断熱材、空気層を設けた多重構造とすることで断熱性・遮音性を高めています。
※プラスターボード…石膏を主成分とした素材 を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料
天井に小梁(床荷重をささえる梁)の出ない中空スラブ工法を採用することで、広々とした空間を生み出しました。また、高い遮音性を得るため、床のボイドスラブ厚は約250〜300mmを確保(水廻り等の一部に200〜250mmの在来スラブ)。さらにスラブとフローリングの間に空気層をはさんだ二重床構造としました。スラブ面と床材面をクッションゴム付の脚で支え、音の伝達を防ぎます。
気になる水の音の配慮として、排水たて管にはグラスウールと遮音シートを使用し、消音効果を高めました。さらにパイプスペース部分などの壁は可能な限り天井・床スラブまで二重のプラスターボードを貼り伸ばし、グラスウールを充填しています。
※スラブ…床の荷重を支える鉄筋コンクリート造のこと
※プラスターボード…石膏を主成分とした素材 を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料
窓を閉めていても、室内に新鮮な空気を取り込む24時間換気システムを採用。新鮮な空気をたえず吸気口から取り入れることで、空気の滞留がないため、湿気や匂いがこもりにくく快適です。
サッシには2枚のガラスで中間空気層を挟み込んだ複層ガラスを採用。中空層が断熱性を高くし、省エネ効果を発揮。
サッシには遮音効果の高いT-1等級以上のサッシを採用。窓外からの騒音を軽減するだけでなく室内から外部への音漏れも軽減します。T-1等級とは、JIS(日本工業規格)に定める遮音等級を表し、約25dBの遮音性能があります。
※CタイプはT-2使用
住戸内の冷気や暖気を逃さないようにすることが夏は涼しく、冬は暖かく暮らすポイント。外壁全体に断熱材を入れ、建物全体を包むように断熱材を施しています。これにより、冷暖房のエネルギー効率が上がります。
建物屋上には断熱材を内部ではなく外部に施工した外側断熱工法を採用。日中の外気温の影響を受けにくく快適な住環境を維持します。
玄関・廊下・トイレなどのダウンライトやキッチン、浴室などの照明に、地球環境にやさしいエコ照明、LEDを採用。
周囲が暗くなると自動点灯し、足もとを明るく照らしてくれるフットライトを廊下に設置。停電時も自動で点灯します。
個人の郵便物を受け取るためのメールボックス。不在時に届いた宅配便を本人の代わりに受取り、保管する宅配ボックス。この2つの機能を一体化させたのが「ポスタク」です。
個人の郵便物を受け取るためのメールボックス。不在時に届いた宅配便を本人の代わりに受取り、保管する宅配ボックス。この2つの機能を一体化させたのが「ポスタク」です。